練習のヒント

練習のヒント

本番の衣装と靴の選び方

ピアノの演奏を舞台で披露する発表会やコンクール。せっかくの晴れ舞台なので普段着ではなくいつもよりも素敵な服で演奏したいですよね。お気に入りのデザインの服でよいのですが、選ぶ際に気を付けてほしいチェックポイントをお知らせします。
練習のヒント

本番に向けての練習~舞台マナー編

発表会やコンクール、演奏会などの舞台に立った時、聴衆はあなたの演奏を聴くだけでなく、あなたの一挙手一投足にも注目しています。見た目の印象も人前に立つ時にはとても大切です。舞台上での振る舞いについて気をつけるべきことを解説します。
練習のヒント

暗譜を効率よく確実にするために

ピアノソロはほとんどの場合、曲を覚えて楽譜を見ずに暗譜で弾くことを求められます。コンクール、試験などは暗譜が参加の前提ですし、発表会でも暗譜で弾いている方がカッコイイですよね。ひたすら練習して暗譜をすることも出来ますが、そのやり方では多...
練習のヒント

本番に向けての練習の仕方

舞台に立って弾くことはピアノの上達のためにとても大切な経験です。目標に向かってしっかりと曲を仕上げ、舞台という緊張する状況で演奏することで飛躍的に実力がアップします。しかし本番で弾くためには普段のレッスン程度の仕上げでは足りません。本番に向けての練習の仕方と心構えを解説します。
練習のヒント

曲を仕上げるー流れを止めるな! 

「音楽の流れを止めずに最後まで弾く」こと重要です。まじめな人ほどミスを気にしてその度に止まったり弾き直しをしやすいですが、ミスよりも音楽の流れを止めてしまうことの方が演奏する上で重大な過ちです。何があっても流れを止めずに一曲を通して弾ききるための心構えと練習の仕方を解説します。
練習のヒント

良い音は良いフォームから~手と指の形

ピアノを美しい響きのよい音で弾くためには、良いフォームが欠かせません。無理がかけず手や体を痛めないためにも合理的で良いフォームを保つ必要があります。今回は音色を決定づける手と指に焦点を当てて、良い音を出すためにどのような手指の形で弾くのがよいのか、なぜその形がよいのかを解説します。
練習のヒント

メロディーと伴奏のバランスをうまくとるにはどうすればいいの? その2 ~片手でメロディーと伴奏を両方弾く場合

メロディと伴奏の両方を右手だけ、もしくは左手だけで弾かなくてはならないときがあります。片手の中で指をコントロールし、いいバランスでメロディーと伴奏を弾き分けるのは至難の業。そのコツと練習方法をお伝えします。 両手の時と基本ポイントは同じ ...
練習のヒント

メロディーと伴奏のバランスをうまくとるにはどうすればいいの? その1

メロディと伴奏でできている曲は多いですが、「伴奏もっと静かに。」と注意されること、よくありませんか?両者を良いバランスで弾くのはなかなか難しいもの。メロディを邪魔せず控えめに美しく伴奏形を弾くコツをお教えします。
練習のヒント

拍子感ってどうやって出すの?

「この曲何拍子?」とに先生に聞かれることはありませんか?意外と弾いている曲が何分の何拍子なのか意識できている人は少なく、弾けているのにつまらない演奏には拍子感がないことが多いです。拍子感とは何なのか、ないとなぜつまらないのか、どう拍子感を表現すればいいのか解説します。
練習のヒント

弾けないところの練習の仕方~分解する・拡大する・繰り返す 

うまく弾けない箇所を実際どう練習すれば効率よく克服していくことが出来るか。3つの言葉をキーワードに練習方法をご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました