練習のヒント メロディーと伴奏のバランスをうまくとるにはどうすればいいの? その1 メロディと伴奏でできている曲は多いですが、「伴奏もっと静かに。」と注意されること、よくありませんか?両者を良いバランスで弾くのはなかなか難しいもの。メロディを邪魔せず控えめに美しく伴奏形を弾くコツをお教えします。 2020.06.29 練習のヒント
練習のヒント 拍子感ってどうやって出すの? 「この曲何拍子?」とに先生に聞かれることはありませんか?意外と弾いている曲が何分の何拍子なのか意識できている人は少なく、弾けているのにつまらない演奏には拍子感がないことが多いです。拍子感とは何なのか、ないとなぜつまらないのか、どう拍子感を表現すればいいのか解説します。 2020.06.22 練習のヒント
練習のヒント 弾けないところの練習の仕方~分解する・拡大する・繰り返す うまく弾けない箇所を実際どう練習すれば効率よく克服していくことが出来るか。3つの言葉をキーワードに練習方法をご紹介します。 2020.06.16 練習のヒント
練習のヒント ピアノを演奏するときの呼吸の方法とは? 歌うように呼吸しよう ピアノは呼吸をしなくても鍵盤を押せば音が出るので、一生懸命弾いているとつい息をすることを忘れてしまいます。しかし呼吸がないと弾いていることは単なる音の羅列にしかならずつまらない演奏になってしまいます。演奏するために呼吸が必要な理由と、弾きながらどうに息をすべきかをお伝えします。 2020.06.14 練習のヒント
練習のヒント 音が変わる!!ピアノを弾くときの足の位置気にかけてますか?~ 良い音は良いフォームから ピアノを弾く作業は上半身に動きが集中しているため忘れられがちですが良い響きのためには足の支えが重要です。今回は「足」にスポットを当てて、フォームについて考察したいと思います。 2020.06.12 練習のヒント
お役立ち情報 宅録のおともに 音のしないピアノ椅子 自宅で録音したり動画を撮影するときに椅子の雑音が入ってしまってはせっかくの演奏が損なわれてしまいます。雑音のしない椅子を教えます! 2020.06.11 お役立ち情報
練習のヒント ミスをなくす方法~ここはなぜ弾けないの?ここはなぜいつもミスするの?を考えよう つっかかる箇所、ミスしてしまう箇所をやみくもにたくさんの回数を練習してもなかなか効果が上がりません。 うまく弾けない箇所の原因と対策をお伝えします。 2020.06.09 練習のヒント
練習のヒント 音の粒をそろえるには? 同じ長さの細かい音符が並んでいるとき、音の粒をそろえて弾くことが美しく演奏するために必要です。しかし長さも太さも違う5本の指をコントロールして弾くことはことのほか難しいもの。次の5つのポイントに注意して練習してみましょう。 2020.06.08 練習のヒント
練習のヒント 正しいリズムで弾くために 音楽の三要素の一つであるリズム。正しいリズムで弾かないと聴いている人にその曲がどういう曲なのかがきちんと伝わらず、他の人とアンサンブルをするときには合わなくなってしまい音楽の楽しさが半減してしまいます。 でもどんなに難しそうなリズムでもし... 2020.06.05 練習のヒント