拍子感ってどうやって出すの?

「この曲何拍子?」とレッスンの時に先生に聞かれることはありませんか?意外と自分が弾いている曲が何分の何拍子なのか意識できている人は少なく、よく弾けているのにつまらなく感じてしまう演奏には拍子感がないことが多いです。
拍子とは、拍子感とは何なのか、ないとどうしてつまらないのか、どうやって拍子感を表現すればいいのか解説します。

目次

 拍子とは何か

辞書(デジタル大辞泉)には

音楽のリズムを形成する基本単位。一定数の拍 (はく) の集まりで、強拍と弱拍との組み合わせからなる。拍の数により二拍子・三拍子などという。

とあります。

えんてくん
えんてくん

つまりすべての拍は同じ強さではなく強い拍と弱い拍があるんだね。

 

例えば2拍子なら1拍めが強く2拍めが弱くなり
1 2 1 2
強 弱 強 弱  と繰り返されて2拍が一つのまとまりとして聞こえてくる。

3拍子なら
1 2 3 1 2 3
強 弱 弱 強 弱 弱

4拍子なら
1 2 3 4  
強 弱 中 弱  
    強        

6拍子は3拍ひとまとめで大きな2拍子とととらえ
1 2 3 4 5 6
強 弱 弱 中 弱 弱
      強

となります。

何拍子であっても1拍目が一番強い拍なので
何拍子かをあらかじめ知らなくても
1拍目の強拍が何拍ごとに巡ってくるかで人は拍子を感じることができるわけです。

大事なことなのでもう一度書きます。
すべての拍は同じ強さではありません。
拍の強さとは音量というより重さと理解していただいた方がよいかと思いますが
重い拍と軽い拍の区別がないと聞いている人は拍子を感じ取ることができず
拍子が感じられないと音楽のノリを感じられず
ノリを感じられないと平板で退屈と人は思ってしまうのです。

ロックやポップスだと皆さん聞いていてノリノリになると思いますが
クラシックでもノリが大事。
そしてノリを生み出すには拍子感が必要なのです!

拍子感を出すためには?

重い拍はどこか?

では拍子感を出すにはどうしたらいいのか。
まずはどこが重い拍でどこが軽い拍かを理解しましょう。
そのためには

パウゼちゃん
パウゼちゃん

1拍のまとまりを理解することが必要だよ~。

 

 

 

拍子記号の下の数字は1拍の音符が何かを示しています。
例えば4分の3拍子であれば4分音符が1拍
8分の6拍子であれば8分音符が1拍ですね。

拍頭にあたるところを表拍、それ以外を裏拍といい
いくつかの例外を除いて表拍は重い拍、裏拍は軽い拍になります。

1小節に8分音符が6つ並んでいる時
4分の3拍子であれば8分音符二つが1拍の組になるので
拍頭にあたる1,3,5番目の音が重い音になります。
8分の6拍子であれば1番目と4番目の音が重い拍になります。

 

例えばこの譜例だと
1の指で弾くドの音にアクセントがついて
8分の6拍子のように弾いてしまいやすいですが
拍子記号は4分の3拍子なので赤い丸の付いた音が強拍になります。

拍子が違えば重く弾くべき音が変わります。
重く弾くべき音を間違えると違った拍子に聞こえてしまい、曲のあるべき姿でなくなってしまいます。
それくらいどの拍が重くてどの拍が軽いかをきちんと意識して弾き分けることは重要なのです。

 

重い拍と軽い拍をどう弾き分けるか

では具体的にどうやって弾き分ければよいのか。

重く強く弾くべき拍の音にアクセントをつけるというのも有効なのですが
アクセントをいちいちつけすぎると1拍ごと、1小節ごとで音楽の流れが分断されてしまいます。

たすてちゃん
たすてちゃん

じゃあどうすればいいの?

 
 

 

せいこ先生
せいこ先生

重力を利用しましょう。

重い拍は重力に従って下向きに
軽い拍は重さがかからないように重力と反対に上向きに弾く。

手首を少しだけ強拍で下げ弱拍で上げてみるとタッチの方向が変わり音色も変わります。


この譜例はモーツァルトのきらきら星変奏曲の出だしですが

緑の矢印のように1拍目を下向き、2拍目を上向きに弾くことで表拍と裏拍の音色の違いができて
拍子感も表現することができます。
シンプルなメロディーですがそうすることで平板さがなくなり、生き生きとした表情が出てきますよ。

 

パウル・バドゥラ=スコダ氏の思い出

留学していた時に昨年亡くなった大ピアニスト、パウル・バドゥラ=スコダ氏のマスタークラスに参加したことがあります。
彼は誰のレッスンでもどの曲のレッスンでもひたすら「重く、軽く、重く、軽く」と言い続けていました。

重い拍と軽い拍の区別をつけて拍子を表現すること
それがいかに音楽を音楽たらしめる基本であるか
そしていかに皆が(私も含めて)それができていないか(笑)
ということを思い知らされました。

音楽に生き生きとした表情を与えてくれる拍子感をしっかり意識しながら
練習に取り組んでくださいね。

 

 

せいこ先生
せいこ先生

ご意見、ご質問、取り上げてほしいテーマなどございましたら ぜひコメント欄にお寄せください!
せいこ先生のレッスンを受けてみたい方は
公式Lineからどうぞ!
下のボタンから友だち追加してください!

 友だち追加

 

 

目次
閉じる