練習のヒント 本番に向けての練習の仕方 舞台に立って弾くことはピアノの上達のためにとても大切な経験です。目標に向かってしっかりと曲を仕上げ、舞台という緊張する状況で演奏することで飛躍的に実力がアップします。しかし本番で弾くためには普段のレッスン程度の仕上げでは足りません。本番に向けての練習の仕方と心構えを解説します。 2020.10.03 練習のヒント
練習のヒント 曲を仕上げるー流れを止めるな! 「音楽の流れを止めずに最後まで弾く」こと重要です。まじめな人ほどミスを気にしてその度に止まったり弾き直しをしやすいですが、ミスよりも音楽の流れを止めてしまうことの方が演奏する上で重大な過ちです。何があっても流れを止めずに一曲を通して弾ききるための心構えと練習の仕方を解説します。 2020.09.20 練習のヒント
練習のヒント 良い音は良いフォームから~手と指の形 ピアノを美しい響きのよい音で弾くためには、良いフォームが欠かせません。無理がかけず手や体を痛めないためにも合理的で良いフォームを保つ必要があります。今回は音色を決定づける手と指に焦点を当てて、良い音を出すためにどのような手指の形で弾くのがよいのか、なぜその形がよいのかを解説します。 2020.09.13 練習のヒント
教材・曲集 譜読みを正しく ~バーナムピアノテクニックで学ぼう 短く一見簡単な曲が並ぶバーナムピアノテクニック。でも意外と引っかけや落とし穴が多く、楽譜に書いてある通りにきちんと正しく弾くためには細部まで注意深く譜面を読む必要があります。リズム、拍節、拍子など楽譜の正しい読み方をバーナムピアノテクニックから学びましょう。 2020.07.15 教材・曲集曲別ポイントレッスン
教材・曲集 初級者にお勧め!バーナムピアノテクニックの特長と有効活用のしかた 初級者が基本的なピアノ演奏のテクニックを身に付けるための教本としておすすめの「バーナムピアノテクニック」シリーズ。人気のあるこの教本の特長と有効な活用の仕方をご紹介します。 2020.07.09 教材・曲集
お役立ち情報 宅録のおともに その3 動画編集ソフト 宅録した動画をYouTubeにアップするのに撮りっぱなしというわけにはいきません。 いろいろな編集作業が必要です。 例えばこれのような⇩ ピアニストが弾くお子様向け犬のピアノ曲 子供向けの発表会曲動画は1台のカメラで撮影し ... 2020.07.06 お役立ち情報
練習のヒント メロディーと伴奏のバランスをうまくとるにはどうすればいいの? その2 ~片手でメロディーと伴奏を両方弾く場合 メロディと伴奏の両方を右手だけ、もしくは左手だけで弾かなくてはならないときがあります。片手の中で指をコントロールし、いいバランスでメロディーと伴奏を弾き分けるのは至難の業。そのコツと練習方法をお伝えします。 両手の時と基本ポイントは同じ ... 2020.07.01 練習のヒント
練習のヒント メロディーと伴奏のバランスをうまくとるにはどうすればいいの? その1 メロディと伴奏でできている曲は多いですが、「伴奏もっと静かに。」と注意されること、よくありませんか?両者を良いバランスで弾くのはなかなか難しいもの。メロディを邪魔せず控えめに美しく伴奏形を弾くコツをお教えします。 2020.06.29 練習のヒント
練習のヒント 拍子感ってどうやって出すの? 「この曲何拍子?」とに先生に聞かれることはありませんか?意外と弾いている曲が何分の何拍子なのか意識できている人は少なく、弾けているのにつまらない演奏には拍子感がないことが多いです。拍子感とは何なのか、ないとなぜつまらないのか、どう拍子感を表現すればいいのか解説します。 2020.06.22 練習のヒント