せいこ先生– Author –
-
和音をたっぷり響かせるには? バーナムピアノテクニック 深呼吸で学ぼう
様々な運動や動作のタイトルがバーナムピアノテクニックの各曲に付いています。そのタイトルから連想される動作を実際に腕や手首、指を使ってすることで、タイトルに見合った音色や響き、キャラクターを表現するテクニックを学ぶことができます。 今回は各... -
バーナムピアノテクニック 側転運動で学べる演奏法 ~分散和音、ポジション移動、手の受け渡し~
様々な運動や動作のタイトルがバーナムピアノテクニックの各曲に付いています。そのタイトルから連想される動作を実際に腕や手首、指を使ってすることで、タイトルに見合った音色や響き、キャラクターを表現するテクニックを学ぶことができます。 &... -
楽典を学ぼう!~音楽の基礎知識を得て演奏に生かすためのおすすめの3冊
演奏したり作曲したりするために必要な音楽の基礎知識、楽典。楽譜に書かれている音やリズムの読み方はもちろん、レベルが上がっていけば調性や音程、和音の種類、楽曲の形式、記号、奏法の意味なども理解する必要が生じてくるので、楽典の勉強をすること... -
ブルグミュラー 25の練習曲で何を学べるか?
今も昔も人気のある初級者向けの教本、ブルグミュラー25の練習曲。発表会の定番曲もたくさん含まれ、最近はブルグミュラーの名を冠した彼の作品が課題曲であるコンクールもでき、さらに人気が高まっています。教材としての価値と、この曲集を通してどのよ... -
音楽的な演奏のために必須!! 楽語を知ろう おすすめの辞典も紹介します
楽譜には音符や休符だけではなく速度や強弱、表情や奏法を表す言葉が書かれています。楽語(音楽用語)と言いますが記号になっているものもあります。日本語で書いてくれていればよいのですが、残念ながら外国語なので、その意味を知り覚えていくことが作... -
練習の効率と本番力を上げる!イメージトレーニングを取り入れよう
本番での緊張を乗り越え普段の力を発揮するためには練習を重ねて不安を取り除くことが一番の近道です。しかしただやみくもにピアノを弾くことは効率の良い練習方法ではありません。練習の能率をあげるためにも、本番力を上げるためにも効果的なのがイメー... -
本番の緊張に打ち克つためにお勧めの一冊!「前向きに考える 演奏家のためのメンタル強化術」
本番で緊張して自分の力を思うように発揮できないことに悩む方にお勧め! 桐朋学園音楽科の高校と大学で 体育の授業を通して演奏家の卵たちを長年指導してきた矢野龍彦氏による スポーツとの共通項から演奏家のメンタル強化の方法を論じた本です。 本番で... -
緊張の乗り越え方 本番で自分の力を発揮するために
人前で演奏するときには誰しもが緊張します。 緊張したことでいつもの力が発揮できず悔しい思いをしたこと、次の本番が怖くなってしまったこと、誰しも経験があるのではないでしょうか?どんなにたくさん舞台を踏んでも年を重ねても緊張はするもの。その緊... -
本番の効用 舞台を踏むことで得られるもの
発表会やコンクールなどの大きな舞台を踏むことで、ピアノ演奏の実力が飛躍的に伸びるだけでなく、人間としていろいろな力をつけ大きく成長することができます。本番を経験することで得ることのできる力について解説します。 【目標を達成するために】 普... -
本番前日までに準備するもの・確認すること
いよいよ本番が近づいてきました。練習も大事ですが当日の持ち物の用意や会場までの行き方の確認を前もってしておきましょう。前日までにしておくべき準備をリストアップします。 【持ち物】 必需品 ①楽譜暗譜完璧と思っていてもふと不安になってしまうも...