せいこ先生

練習のヒント

ミスをなくす方法~ここはなぜ弾けないの?ここはなぜいつもミスするの?を考えよう

つっかかる箇所、ミスしてしまう箇所をやみくもにたくさんの回数を練習してもなかなか効果が上がりません。 うまく弾けない箇所の原因と対策をお伝えします。
練習のヒント

音の粒をそろえるには?

同じ長さの細かい音符が並んでいるとき、音の粒をそろえて弾くことが美しく演奏するために必要です。しかし長さも太さも違う5本の指をコントロールして弾くことはことのほか難しいもの。次の5つのポイントに注意して練習してみましょう。
練習のヒント

正しいリズムで弾くために

音楽の三要素の一つであるリズム。正しいリズムで弾かないと聴いている人にその曲がどういう曲なのかがきちんと伝わらず、他の人とアンサンブルをするときには合わなくなってしまい音楽の楽しさが半減してしまいます。 でもどんなに難しそうなリズムでもし...
練習のヒント

指使いは書いてある通りに弾かなくてはいけないの?良い指使いをみつけることは上達への第一歩

その場に適した良い指使いで弾くことは正確で安定した演奏に欠かせません。楽譜通りの指使いで弾くべきなのか、なぜ指使いに注意を払うことが大切なのかを説明します。
教材・曲集

本番でいつもの力を発揮したい人にお勧め!「演奏者のためのメンタル・トレーニング 演奏者 勝利学 」

発表会やコンクール、試験などの本番でいつもの力を出せずに悔しい思いをしている方にお勧めのメンタルトレーニングの本をご紹介します。
教材・曲集

マスターへの近道!スケール・アルペジオを練習するときの注意点

全調のスケールとアルペジオ、そしてカデンツをマスターすることはピアノ上達のために必須です。機械的に練習するのではなく、頭と耳をよく使って早く覚え、美しく弾けるようにしましょう。そのために何に注意して練習すればよいかを解説します。
教材・曲集

スケール・アルペジオの練習どうしてしなきゃいけないの?

「つまらない。面白くない」と練習するのを敬遠したくなってしまうスケールトアルペジオ。でもスケールとアルペジオを全調マスターすることはピアノ上達のための標準装備。嫌いでもつまらなくても練習すべき理由と、練習に役立つ楽譜をご紹介します。
練習のヒント

子どもの上達のために親がすべきこと

お子さんのピアノの上達のためには親御さんのサポートが大きな役割を果たします。では親はどのように子どものピアノとかかわっていけばよいのでしょうか? 5つのポイントを解説します。
練習のヒント

ピアノ上達に必要なもの

ピアノの上達にはなにが必要なのでしょう?才能?親の経験?いえいえ、誰でも3つの心があれば必ず上達します!
タイトルとURLをコピーしました